画家 富山妙子と2本のドキュメンタリー映画
『自由光州』—1980年 5月—
『はじけ鳳仙花』—わが筑豊 わが朝鮮—
東中野ポレポレ座にて上映されます。
上映スペシャルサイト
https://koshu-hosenka.com/
東中野ポレポレ座
https://pole2.co.jp/
イベント情報
(聞き手:小松原時夫)
ー韓国・延世大で展覧会を共催した経験を踏まえてー”
近年は、画家・富山妙子に関する共同研究の主宰者として知られる。
2021年3月、延世大学校博物館と東洋文化研究所の共催による展覧会『富山妙子の世界 記憶の海へ』が開催され(8月まで)、主催者として尽力する。
富山妙子に関連した著作物に『東洋文化』第101號、特集「世界史を越境する/世界史に共振する―画家・富山妙子の作品世界―」(東京大学東洋文化研究所)などがある。現在、共同研究者らとの初の論集『越境するアーティスト・富山妙子(仮)』企画を進めており、今年12月に刊行予定( 皓星社 )。
『自由光州 -1980年 5月-』では助監督として参加。
2007年(株)GEARSを設立し代表取締役に
主な監督作品は、初監督『蝶が飛ぶ森』(1987年)『蜃気楼劇場』(1992年)、『自転車でいこう』(2003年)、『谷川さん、詩をひとつ作ってください。』(2014年)、『分子の音色
A scientist and a musician』(2021年)など
5/3(土)3:05 (11:50の回上映後)
日本帝国占領下の朝鮮半島で開催された「朝鮮美術展覧会」の日本人画家たちについて修士論文を執筆し、慶應義塾大学大学院美学美術史学専攻前期博士課程を修了。2016年より横浜美術館学芸員。2025年12月から横浜美術館で開催予定の「日韓現代美術展」(仮称/韓国国立現代美術館との共催)を準備中。
『自由光州 -1980年 5月-』では幻燈社代表である前田監督に言われ製作を始めてつとめる。1985年退社しフリーのプロデューサーとなる。
1994年(株)モンタージュの設立に参加し、資料館や博覧会映像などを製作する。2021年から現職
プロデュース作品には『続・あらかわ』『自転車で行こう』『炭鉱(ヤマ)に生きる』『谷川さん、詩をひとつ作ってください。』『分子の音色 A scientist and a musician』などがある。